このページの本文へ移動

お問い合わせ

セミナー

「UX検定(応用)」受験指定講座

UXインテリジェンス協会「UX検定(応用)」受験指定講座
人間中心設計プロセスへの理解

製品やサービスを開発する際に、顧客の期待に沿った体験を提供するためのプロセスである「人間中心設計」を、製品やサービス作りに導入し、実行できる人材はあらゆる業界・サービスにおいて欠かせません。
この講座では、DXを推進してゆく為に、ユーザーが利用する背景に目を向けて課題やニーズを探り、ユーザーの期待に沿ったカタチを作り、それを検証する為の知識を学ぶことができます。

※ 本講座は、経済産業省認定 Reスキル講座「人間中心設計プロセスへの理解と、実践的デザイン思考力の獲得」の講座内容のうち、前半に当たる「プロセスと手法の理解」(5日間)のみを受講いただく講座になります。

UX検定(応用)受験指定講座に選ばれました

この講座は、一般社団法人UXインテリジェンス協会が実施する「UX検定(応用)」受験のための指定講座に選ばれました。
「UX検定(応用)」受験をご検討の方はこちらのページもご覧ください。

講座の内容と学びのポイント

人間中心設計プロセスの理解

1.人間中心設計プロセスと人の理解

プロセスに対する正しい理解と、その活用のイメージを獲得した後に、対象となる「人」を捉え、理解する為の方法について学びます。演習では、行動を通してどのようなことが分かるのかという感覚を得ます。

講習内容
  • 「人間中心設計プロセス」の必要性と効果
  • 4つ(+1/導入)の活動からなるHCDサイクルの概要
  • 「人」を理解する為の方法と、背景を理解する必要性
演習内容
  • 行動観察記録動画の確認とコンテクストの抽出
  • 想定されるウォンツについてのディスカッション

2.利用状況の把握と明示

様々な調査手法に関する具体的事例や得られた結果に対する適切な扱い方の解説を通じて、正しくユーザーの状況を理解し分析する方法を学びます。

講習内容
  • 利用者の行動とその背景や要因を理解する為の活動について
  • 各種ユーザー調査手法、データ分析方法、結果の解釈について

3.要求分析と仕様化

調査によって得られた情報から、何をどのような枠組みで定義してデザインを行う上での要件とするのかを理解し、設計をブレなく推進していく為のコンセプト策定の方法を学びます。

講習内容
  • ユーザー要求の明示方法と、利用状況の記述方法について
  • ペルソナ/シナリオ/コンセプトメイク/ゴールデンサークル理論について

4.設計解決案の作成

設計による解決案作成フェーズの具体的なプロセスと、「人」を中心に捉えた際のデザイン原則への学習を通じて、目的を達成する為の設計解決案の作成方法を学びます。

講習内容
  • 定義された要件に基づき最適な解決策を生みだす方法について
  • WF/フロー/GUI/プロトタイプ等、各アウトプットのポイントについて

5.要求に対する評価

様々な評価手法の適正(対:対象/内容/タイミングなどの条件)を理解し、適切な検証手法を選択する為の知識を学びます。また、専門家評価演習を通じて、受講者個人が日常の活動中で評価を実施する為の基礎観点と体験を得ます。

講習内容
  • 要求を満たしているかを確認する各種評価手法とそれぞれの特性について
演習内容
  • 評価観点を実施する為の事前準備(ユーザー/タスク設定)
  • エキスパートレビューツールを利用しての専門家評価の実行

受講形式について

本講座の「人間中心設計プロセスの理解」の座学講座については、オンライン形式で受講できます。(最終日のみ対面形式につき弊社までお越し願います)。

到達目標について

本講座の受講における到達目標は、顧客の期待に沿った体験を提供する製品・サービスを開発するプロセスとして、人間中心設計プロセスに関わる知識を学び、その効果と各プロセスの進め方・手法について理解できることをねらいとしています。

修了認定について

本講座の修了認定については、各講座への出席率、理解度テストの結果などを総合的に判断して修了認定を行います。

セミナー実施概要

全5回 計25.5時間

開催日時

「人間中心設計プロセスの理解」

(10月1日から10月22日までの各回はオンライン開催、 10月29日の回のみ当社にて対面による開催)

2025年10月1日(水)10時00分〜15時00分
10月8日(水)10時00分〜14時30分
10月15日(水)10時00分〜16時00分
10月22日(水)10時00分〜16時30分
10月29日(水)10時00分〜16時00分(別途、演習課題2.5時間)

※各日とも9時40分受付開始です

※毎回 12:00-13:00は休憩時間とします

会場(対面による開催時のみ)

〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエアタワー8F
株式会社U’eyes Design 会議室
JR山手線/東京メトロ日比谷線 恵比寿駅より徒歩8分

<アクセスを確認する>

定員

5名

※当社にて定めた最少催行人数に満たない場合は、延期もしくは中止させていただく場合があります

参加費 全5回:1名様あたり

価格(税込)

¥330,000-

セミナーのキャンセルポリシーを確認する

担当講師

株式会社U'eyes Design 代表取締役社長 田平 博嗣

田平 博嗣

HCD-Net認定 人間中心設計専門家

デザイン思考による生活イノベーションの創出支援で、製品・サービスのユーザインタフェースデザイン、ユーザビリティ検証、組織デザインのコンサルティングに従事。

株式会社U'eyes Design 取締役 梶川 忠彦

梶川 忠彦

HCD-Net認定 人間中心設計専門家

デザイン思考による生活イノベーションの創出支援で、製品・サービスのユーザインタフェースデザイン、ユーザビリティ検証、組織デザインのコンサルティングに従事。

株式会社U'eyes Design 有賀 義之

有賀 義之

HCD-Net認定 人間中心設計専門家

デザイン思考による生活イノベーションの創出支援で、製品・サービスのユーザインタフェースデザイン、ユーザビリティ検証、組織デザインのコンサルティングに従事。

株式会社U'eyes Design 佐々木 工

佐々木 工

HCD-Net認定 人間中心設計専門家

コンセプトメイク・サービス設計から要件定義、情報設計、画面設計、ビジュアルデザインを主な範囲とし、製品・サービスの開発業務に従事。

株式会社U'eyes Design 麦島 豊

麦島 豊

HCD-Net認定 人間中心設計専門家

コンシューマ向け製品から業務系システムまで、幅広い業界・製品のUX/UIデザインに従事。要求分析、コンセプトメイク、要件定義、UX/UI設計を中心に、利用状況調査、現行評価/分析など、多くのデザインプロセスに携わる。

株式会社U'eyes Design 今村 文弥

今村 文弥

HCD-Net認定 人間中心設計専門家

製品・サービスの上流開発における顧客体験(UX)の調査・分析として、インタビューや行動観察などの定性調査業務に従事。UXにおける定性調査の目的や、実施方法のレクチャーなどの社内教育や外部セミナーの講師を担当。

お申し込み

お問い合わせ

セミナーに関するお問い合わせは、以下のメールまたはメールフォームより承ります。

メールアドレス:

お問い合わせフォームへ

PAGETOP

生活者視点のデザインコンサルティングパートナー 株式会社U'eyes Design(ユー・アイズ・デザイン)

WEBからのお問い合わせ

電話番号:03-6712-6601

受付時間
平日10:00~18:30

セールス目的のお電話はご遠慮ください。