ホーム
お問い合わせ
U'eyes Design ホーム
ガイドライン一覧
ウェブサイト利用タスク準拠 ウェブアクセシビリティチェックリスト
1. 表示速度
1_1A: ダウンロード後から表示までの時間が3秒以上かからないようにする
1_1B: ウェブページのコンテンツ量を1MB以下にする
1_1C: PDFファイルに埋め込むフォントは、必要最小限の内容にする
1_2A: HTML要素のネストを誤らないようにする
1_2B: HTML要素のネストのルールを順守する
1_2C: HTML要素の属性は「"」記号で区切る
1_2D: 全てのHTML要素には、要素を識別できる情報を持たせる
1_2E: ウェブページの分割は4つ以下にする
2. 概要の理解
2_1A: ウェブページにはページタイトルを設定する
2_1B: ウェブページには紹介文を設定する
2_1C: ウェブページにはキーワードを設定する
2_1D: PDF文書には目次を付ける
2_2A: ページタイトルには、本文中の内容と関連のある単語を含める
2_2B: ページタイトルには、本文中の内容と関連のある見出しを含める
2_2C: 一つのセクションには一つの見出しを付ける
2_2D: 見出しの重複を避ける
2_3A: 見出しのレベルで階層の深さを表現する
2_3B: 同一階層の見出し数を7つ以下にする
2_3C: 見出しの数は1個以上30個以下にする
2_3D: ページの言語を明示する
3. 完全なアクセス
3_1A: ユーザーに見せる画像には代替テキストを付ける
3_1B: 各種の情報入力欄、選択欄と、その説明テキストはラベルで結び付ける
3_1C: フレーム分割した個々のウェブページにラベルを付ける
3_2A: HTMLマークアップでできる実装を他の技術で代用しない
3_2B: 全ての入力フォームに、情報を送信するためのSubmitボタンを設置する
3_2C: ハイパーリンクをクリックボタンにしない
3_2D: フォーカスを移動・破壊するスクリプトを使わない
3_2E: 画像のクリックなど、キーボードで選択のできない要素をイベントのトリガとしない
3_2F: ウェブページの自動読み込みは、ユーザーが停止できるように設置する
3_3D: 音声や動画は、再生していることをユーザーに伝える
3_3E: 音声や動画の音量は固定しない
3_4A: PDFファイルにはフォント情報を埋め込む
4. ユーザーによる操作
4_1A: メニューバーなどの無いウィンドウを開かない
4_1B: ウェブページは、7回のキー操作以内に記事セクションをフォーカス可能にする
4_1C: タブキーによる移動順序を変えない
4_1D: ウェブページには、出典元や現在地を表記する
4_2A: リンクテキストはリンク先コンテンツの概要を示す
4_2B: マルチメディアコンテンツへのリンクには、コンテンツの種類の情報を加える
4_2C: テキストにURLが含まれる場合はURLをリンクにする
4_2D: ハイパーリンクや画像のURIを誤らないようにする
4_3A: 「選択して下さい」等、無意味な選択肢を設置しない
4_3B: 選択操作の要求時には初期値を指定する
4_4A: PDF文書内を参照できるスキップナビゲーションを設ける
5. 本文の読みやすさ
5_1A: DTD(ドキュメントタイプ)を指定する
5_1B: ウェブページには文字コードを設定する
5_2A: ヘッダーやフッターセクションのコンテンツ量は本文より少なくする
5_2B: ウェブサイトには、利用ヘルプを設ける
5_2C: 半角カナを使用しない
5_2D: 読解の難しい文字にはルビなどの説明を付ける
5_3A: ウェブページのテキスト量が過剰にならないようにする
5_3B: 1段落は、3文以下で記述する
5_3C: 1文は100文字(45フレーズ)以下で記述する
5_4A: 前後のテキストと類似した内容が連続しないようにする
5_4B: 文章間には、50%以上の行間を確保する
5_4C: 均等割付を使わない
5_4D: 横スクロールを強制するレイアウトを避ける。
5_5A: レイアウトではない表にはキャプションを付ける
5_5B: 表のキャプションは、記述されている情報の概要を一文で示す
5_6A: リンクの数は100種類以下にする
6. 適切な音声読み上げ
6_1A: コンテンツの左右を逆に配置しない
6_1B: 改行は句読点・タグ終了の位置で行う
6_2A: 見出しは3単語以内に記述する
6_3A: 同一のリンクテキストでは異なるウェブページへリンクしないようにする
6_3B: リンクテキストは途中改行しない
6_4A: 画像の代替テキストは、画像の内容と表現したい事柄を記述する
6_4B: 画像の代替テキストの重複を避ける
6_5A: 表キャプションの重複を避ける
6_5B: テーブルセルの結合を多用しない
6_5C: データテーブルをネストにしない
6_5D: テーブルセル内に入力フォームを設置しない
6_6A: 入力部品名となるラベルテキストは4単語以内で記述する
6_6B: 入力欄のラベルの重複を避ける
6_6C: 入力フォームのSubmitボタンは、当該フォームの末尾に置く
6_7A: 個々のフレームのラベル名は、そのフレームの内容、またはページタイトルを記述する
6_7B: フレームのラベルの重複を避ける
6_8A: PDF文書にはドキュメント構造タグを埋め込む
7. コンテンツの視認性
7_1A: 文字・罫線の表示サイズを固定しない
7_2A: ウェブページの本文、背景、リンクには異なる色を割り当てる
7_2B: テキスト・リンクテキストの色は背景とのコントラストを確保する
7_2C: テキスト・リンクテキストは明確に識別できるコントラストを確保する
7_2D: リンクテキストは、未読・既読の違いがわかるようにする
7_3A: テキストを過剰に点滅しない
7_3B: テキストを過剰にスクロールさせない
7_3C: フォーカスが画面外に消失しないようにする